
ブログを始めたばかりなのですが、SEOって何ですか?意味不明すぎて挫折しそうです。SEO対策についてもかんたんに教えてほしいです
SEOって難しそうですよね
しかし、ブログで収益を出していくにはSEOは避けては通れません!
でも大丈夫です
本記事で解説する内容について理解すると、あなたもSEOを攻略でき面白いほど収益を生み出すことができます
今回は、
SEOについてブログ初心者にもわかりやすいように話していきます
さらに、初心者でもできるかんたんなSEO対策や難しいけど効果バツグンのSEO対策についても話していきます
私もSEOを理解するのに時間がかかりましたが、本質をつかんでからはものすごくわかるようになりました
SEOとは(最低限の解説をします)
まずSEOについて解説します
SEO:検索エンジン最適化を意味するSearch Engine Optimizationの略
言い換えると
「Googleをはじめとする検索エンジンがユーザーにとって使いやすいよう最適化すること」です
そのため、Googleはユーザーにとって有益なサイトを上位に表示させています
ちなみに検索エンジンというのは主にこんなのがあります
日本人はGoogleとYahoo!を使っている人がほとんどでYahoo!はGoogleと同じ仕組みの検索エンジンを使っています
要するに、日本人が使っている検索エンジンのほとんどはGoogleの検索エンジンなので
SEOでいう検索エンジン=Google
だと思ってください
SEO対策の考え方
SEOについては理解してもらえたと思います
続いて
SEOくらいよく聞く「SEO対策」についてです
SEO対策とは
「SEOの仕組みを攻略して自分のサイトを上位表示させる方法」
です
SEOはユーザーにとって良いコンテンツを上位表示させます
そのため、基本的なSEO対策として「読者ファーストなサイト」にすることを考えているといいでしょう
具体的には次のようなものが考えられます
逆に、読者ファーストではなく、Googleからマイナス評価を受けるのは次のようなものです
読者にとって良いコンテンツになるようにブログを運営するのが最もかんたんなSEO対策ということですね
初心者向けのSEO対策5選
まずは初心者でも実践できるかんたんなSEO対策から話していきます
次に紹介する5つのSEO対策はすべてのブロガーが行っているので、初心者の方も慣れていきましょう
キーワード選定をする
まずはキーワード選定からです
キーワード選定というのは「記事のネタを考えるとき、記事のテーマとなるキーワードを選ぶこと」です
例えば、この記事で狙っているキーワードは「ブログ SEO対策」です
正直な話、
ブログで稼ぎたいならキーワード選定はめっちゃ重要!

キーワードはかなり奥が深いので収益が欲しいならブログを運営しながらキーワード選定を学習してほしいです
ここではキーワード選定の土台となるかんたんな話をします
まだ始めたばかりの方なら自分のジャンルに必ず必要な記事を考えましょう
例えば「ダイエット」というジャンルなら
などのキーワードを狙った記事が必要ですよね
こんな感じで、サイト全体で読者の検索意図を満たせるように記事を増やしていきましょう
サイトに必要な記事が書けたら、次は
「〇〇 おすすめ」というキーワードを狙いましょう
例えば、「ダイエット おすすめ」とか「プロテイン おすすめ」とかです
この「〇〇 おすすめ」というキーワードは商品を紹介できるので広告を貼ると収益をもらえる可能性があります
ただ注意点として、
「収益が入るキーワード」はみんな狙うので最初はなかなかアクセスは増えないと思います
タイトルと見出しにキーワードを入れる
先ほどの通り、記事を書くときにはキーワード選定をします
その狙っているキーワードをタイトルと見出しに入れるようにしましょう
キーワードをタイトル・見出しに入れておくと、狙っているキーワードで検索されたときに検索で表示されやすくなります
ただこれに関しては
ほとんどのブロガーが行っているので、キーワードを入れておかないと逆に検索順位が下がります
さらに読者目線でも
タイトルや見出しにキーワードがあると、知りたい答えがどこにあるかわかりやすいので、入れておくべき!
ただ注意点が1つあります
1つの記事で色んなキーワードを狙ってタイトルに入れると、逆に見づらいので読者目線だと良くありませんね
検索意図を意識したコンテンツ作り
検索意図というのは「読者が知りたいこと」です
読者は知りたいことがあって検索するので、記事では読者がしりたいことを解説する必要があります
検索意図を満たすためには
狙っているキーワードに関連する内容を網羅させておきましょう
また、読者が記事を読む中で疑問におもいそうなことも紹介するといいでしょう
肝心な「検索意図の調べ方」も紹介します
検索意図の調べ方として次のようなものがあります
検索窓では「関連キーワード」が出てくるので、それらの内容も入れておくといいでしょう
また、検索上位の記事は検索意図を満たせる内容になっているので参考にするといいでしょう
さらに
Yahoo!知恵袋はより「具体的な疑問」がわかるのでオススメです
もし検索意図をあまり満たせていない記事があれば、「リライト」をして品質を上げましょう
内部リンクを入れる
内部リンクというのは
「記事に自サイトの違う記事のリンクを入れること」
です
内部リンクを入れることで、読者が気になりそうな内容や関連していて次に読みたい内容を先回りしておいておくことができます
Google的にも内部リンクで記事がつながっていると、すべての記事を巡回しやすくなり記事を見つけやすくなります
さらに
内部リンクがあると読者の回遊率やサイトの滞在時間が増えて、SEO的にも良い評価を得られます
内部リンクは多すぎても悪いことはないので、関連した内容があればリンクを入れておくといいと思います
あまり内部リンクを整理できてない方は、必ず記事どうしのつながりをみて内部リンクを整理しましょう
専門性の高いサイト設計
ブログをするときには専門性の高いサイト設計をこころがけましょう
Googleは近年、E-A-Tというのを重視しています

上記のようにE-A-Tとは「専門性・権威性・信頼性」の英語の頭文字をとったものです
E-A-Tの高いサイトはGoogleから良い評価を受け、上位に表示されやすいです
特に「YMYL」というのがあります
YMYLは「your money your life」を意味しており、医療やお金など人の人生に大きくかかわるものは専門性がより重要です
一般人では上位表示が難しいジャンルです
E-A-Tを意識してブログをするときは次の3つを実践してみてください
まず専門性をもつために「ニッチなジャンル」を選ぶといいでしょう
例えば、「転職」はおすすめのジャンルですが、さらに狭い「面接」や「履歴書」などのジャンルを選ぶ感じ!
ニッチなジャンルだと「転職」という広いジャンルのサイトよりも専門性が高くなります
また、権威性を育てるためには
「SNSで発信力を持つ」といいでしょう
SNSで発信力を持っていると、記事をシェアしたら「リンク」してもらえたり、自分の記事から「引用」してもらえたりします
リンクや引用は「この記事の内容はすばらしい」ということを表し、Googleはそういったリンクなどを見ており、
「リンクが多いから権威性が高い」という評価を得られます
Twitterなどをしていると情報収集にもなったり、普通に楽しかったりするのでめっちゃおすすめ!
さらに信頼性を持つためには
「実績をアピールする」といいでしょう
例えば、「プロフィール」などに過去の実績があると、
読者は「この記事を書いている人すごいなあ。この人のいうことなら参考になるかも」
と信頼してもらえます
実績をアピールするだけで信頼性が高まり、うまくいくことは多い!
でぜひ意識してみてください
本格的な3つのSEO対策
これから
本格的な3つのSEO対策を紹介したいと思います
本格的な3つのSEO対策は次の通り!
- 被リンクの獲得
- モバイルフレンドリーの対応
- 表示速度の獲得
これらのSEO対策は難しく、本格的にSEOを攻略したいときに意識してほしいものです
被リンクの獲得
被リンクを意識してサイトを運営しましょう
被リンクというのは
「自分のコンテンツをほかのサイトからリンクしてもらうこと」です
被リンクがあるということはコンテンツが有益だと認められていることになります
そのため、
被リンクはSEOにとっても有効です
しかし、被リンクは簡単には獲得できません
被リンクを獲得するには
共感をもてたり面倒なことを解説したりする記事を書くか、何らかの関係を築いて被リンクをお願いするしかありません
初心者の頃から関係を築いていくのは難しいので
初めは
「読者を満足させられるような記事を書いていくこと」を心がけましょう
モバイルフレンドリーの対応
モバイルフレンドリーというのは「記事をスマホで見ても読みやすいか」ということです
基本的に、ブログ記事を書くときはパソコンで作業すると思います
しかし、
読者がブログを読むときはスマホで読むことが多く、パソコンでは大きくてもスマホだと小さくて見えないことがあります
これは最近のSEOでよく重視されています
また、読者にとっても読みやすいようにモバイルフレンドリーに対応していく必要があります
モバイルフレンドリーに対応するためには
記事が完成したら実際にスマホで読んでみるといいでしょう
特に、画像による図解を入れたときは文字が小さくて見えにくいのでよく注意しましょう
さらに、
スマホで読むのに適切なフォントサイズなども把握しておくといいでしょう
表示速度の獲得
また、表示速度の獲得も意識しましょう
読みたいブログをクリックしたときに、すぐにサイトが開かないと読む気が失せるときがありませんか?
私の場合はサイトを開くのに5~6秒たったらブラウザバックしてしまいます
おそらく、ほかのユーザーも表示速度が遅いとストレスがたまり、表示速度の早いサイトを閲覧するでしょう
表示速度の獲得も近年のSEOではよく重視されています
そこで
あなたは「自分のサイトの表示速度は大丈夫なのか?」と気になっていませんか?
実際に、サイトの表示速度を調べるにはGoogleのPageSpeed Insightsで調べてみるといいでしょう
改善できるところに関してはフィードバックが出てきてとても便利!
SEO的にもユーザーにもストレスにならないように表示速度を意識してみましょう
コメント