【初心者向け】80点のリード文をつくる4ステップ!

書き方
ブログ初心者
ブログ初心者

リード文って必要ですか?今までちゃんと書いてないんですけど、どう書いたらいいですか?

この疑問に答えて、今回は「リード文」についてお話します

リード文はあなたが思っているよりも重要です

私も「リード文が重要」といわれてもよくわからず、自分でも良いのか悪いのかわからないリード文を書いていました

しかし記事の書き方を勉強して、リード文の重要さ、読者を引き込むリード文の書き方を理解しました!

あなたも本記事で紹介する4ステップの通りに書いていけば、80点のリード文を作れるようになります

80点のリード文をつくる4ステップを理解することで、あなたのサイトも「アクセス・成約率・SEO対策の向上」につながります

リード文の重要性:記事はリード文が8割⁉

「リード文は重要」といわれてもあまり納得できないですよね

ここではリード文の重要性を話していきます

「記事はリード文が8割」という人もいるほどリード文は重要です

「いや8割はいいすぎじゃない?」と思うかもしれまん

リード文が記事の8割を決める理由は

読者が本文を読み進めるかどうかの判断基準になるから

です!

正直、イマイチなリード文では読者は本文まで読もうとは思いません

そのため、本文を読む前に離脱してしまいます

一方で、80点ほどの良いリード文では読者は流れるように本文まで読み進めます

そのため、商品の成約率が上がったり、ページ滞在時間が増えるのでSEOにもいい影響があったりします

リード文の役割は読者を本文に読み進めること

80点のリード文をつくる4ステップ

私はいつも4つのステップでリード文を作っています

その4ステップが次の通り

  • 「読者の悩み」を考える
  • 「具体的な解決策」を考える
  • 「信頼できる根拠」を考える
  • 「記事を読むメリット」を考える

上記の4つを考えて並べたら、それが立派なリード文になります

私はこの4ステップをマインドマップで行って、整理しています

読者の悩み

1つ目は「読者の悩み」を考えましょう

例えば、試験でいい結果を出したいという人の悩みは「わかっているのに試験になるとできない」などが考えられます

読者の悩みを考えることで「読者はどんな人か」、「読者が知りたいこと」を明確にできます

さらに、リード文に読者の悩みを入れることで、読者は「自分のことか」と興味を持ってくれます

ぜひ、読者の共感が得られるように、読者の悩みを深く考えましょう

具体的な解決策

リード文を作るときには具体的な解決策も考えます

先ほどのように悩みが「わかっているのに試験になるとできない」なら具体的な解決策は「アウトプットを増やす」などが考えられます

リード文の中で「具体的な解決策」を述べて、本文でより詳しく解説すると読者にもスラスラ読んでもらうことができます

解決策はリード文の中で軽く解説しておいた方がいいですね

逆に、結論を最後までもったいぶるブログは読者に離脱されやすいので注意しましょう

信頼できる根拠

リード文を書くときは信頼できる根拠も考えておきましょう

具体的には「試験でいい結果を出すためにはアウトプットを増やした方がいい」という結論に対しての信頼できる根拠が「私もアウトプットを増やして偏差値が10上がった」などです

信頼できる根拠を入れておくと「この人がいうなら間違いない」と思ってもらえます

勉強法を探しているときに「東大生が教える勉強法」とかあれば思わずクリックしてしますのと同じです

自分が信頼してもらうための実績があるなら必ず、リード文に書いておきましょう

記事を読むメリット

ぜひ、リード文を書くときには「記事を読むメリット」を考えましょう

勉強法に関する記事なら「この記事を読むと暗記力に自信がないあなたでも、偏差値を5上げて難関大学に合格することができます」という感じです

記事を読むメリットをリード文に入れると記事を読んだ後の自分を想像し、読み進めてしまします

読者が本文を読みたくなるような表現を考えていきましょう

リード文を作るときの3つのコツ

ここまでリード文の作り方を話していきました

ここからはこれまでの4ステップを踏まえて、良いリード文を作るコツを解説していきます

良いリード文を作るコツは3つです

  • 圧迫感を与えない
  • 上位サイト記事を手本にする
  • 書き出しのパターンを変える

圧迫感を与えない

リード文で圧迫感を与えないのは大事です

圧迫感というのはサイトを開いたら、文字だらけという状態です

私のように文字だらけの文章を見ると読む気が失せる人は多いでしょう

そういう人が文字だらけのサイトを見るとすぐに離脱してしまいます

そのため、リード文では圧迫感を与えないよう気を付ける必要があります

文字だらけで圧迫感を与えないようにするための主な解決策は次の通りです

  • 箇条書きを入れる
  • 画像を入れる
  • 吹き出しを入れる

これらはかなり取り入れやすいですし、効果も高いです。

上位サイト記事を手本にする

最初の内は上位サイト記事を手本にしてリード文を作るといいでしょう

最初はサイトにアクセスがあっても、リード文がイマイチで離脱率が高いことがあります

その点、上位サイトの記事は読者の共感を得やすい言葉づかいをうまく使っているので非常に参考になります

完全にパクるのはダメですが、言葉づかいを見て、「そういうのが響くのか」と学んでいくといいでしょう

書き出しのパターンを変える

リード文を作るときは4つのステップで作るのでしたね

考えるものは次の4つです

  • 読者の悩み
  • 具体的な解決策
  • 信頼できる根拠
  • 記事を読むメリット

これらを考えて、並べたものが80点のリード文になります

しかし、気を付けてほしいのが、並べる順番がいつも同じだと読者が飽きてしまうということです

ちょっとしたことですが、順番を変えるだけで、リズムは変わるので気分転換みたいな感じで変えてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました