
ブログの検索意図って何ですか?よく聞きますけど重要なの?もしそれがSEO対策に効果的なら検索意図を調べるやり方を教えてください
今回はこの疑問に答えて、
検索意図の重要性、検索意図の調べ方、
について話していきたいと思います
検索意図はブログをするうえで超重要!
私も検索意図を意識して、記事を書くようになってからはだんだんとアクセスが増えていきました
あなたもこの記事で検索意図について学習することで、
読者を満足させる質の高い記事を書くことができ、SEOでも順位をあげることができるでしょう
検索意図とは:ブロガーの必修科目
検索意図とは「読者が検索して知りたいこと」です
例えば、「転職」というキーワードで検索した人は転職について知りたいとわかりますよね
検索意図は最高のSEO対策
ブログにとって「検索意図は超重要」と冒頭で言いました
それは、検索意図を把握するとユーザーにとってドンピシャなコンテンツを提供することができるからです
例えば、ご飯を用意した時に、「あっ箸がない!」ってなったときに、ある友達がみんなの箸を用意していると助かりますよね
ブログでも、ユーザーが必要としているものを提供することで、ユーザーを満足させることができます
さらに、
「Googleが掲げる10の真実」でもある通り、Googleはユーザーにとって、快適に使ってもらえることを第一に考えています
ユーザーが、自分が何を見つけたいのか正確にわかっていない場合でも、Google がユーザーに代わって、ウェブで答えを探します。Google は、全世界のユーザーがまだ意識していないニーズを予測し、新たなスタンダードとなるプロダクトやサービスを作り出しています。
Googleが掲げる10の真実
このように
ユーザーを満足させることはGoogleの理念にも重なっています
そのため、検索意図を理解して記事を作ることで、ユーザーも満足できますし、GoogleのSEOにとってもいい影響をもたらすことができます
顕在ニーズと潜在ニーズ
読者の検索意図は主に顕在ニーズと潜在ニーズの2つに分けられます
それぞれ解説すると下記のようになります
例えば、「副業 おすすめ」と調べた人で考えてみましょう
この場合の顕在ニーズは「おすすめの副業を知りたい」です
また、潜在ニーズは「その副業の稼ぎ方や始め方が知りたい」などが考えられます
顕在ニーズはキーワードそのままで、潜在ニーズは「顕在ニーズのその後」って感じですね
この2つの内、潜在ニーズがとても重要!
潜在ニーズを把握しておくことで、ユーザーを満足させる記事を作れるようになります
検索意図の調べ方
それでは、検索意図の調べ方を紹介します
もちろん、調べなくても自分で検索意図を把握できるといいですが、なかなか読者目線になって考えるのは難しいですよね
検索意図を調べる方法は5つです
検索結果
まずは検索結果から調べるといいでしょう
書きたいキーワードで検索すると、上位表示している記事が表示されます
その上位表示している記事の内容を確認しましょう
上位表示している記事は読者の検索意図を正確に満たしているため、Googleから良い評価を受けています
そのため、上位表示している記事の内容を確認すれば、検索意図が大きく外れることはないでしょう
しかし、例外があります
企業ブログはドメインパワーが大きくて、上位表示している可能性があるので企業ブログの検索意図はあまり参考にしない方がいいかもしれません
検索結果から検索意図を調べるときは個人ブログで上位表示している記事を10記事ほど確認するといいでしょう
サジェストキーワード
また、サジェストキーワードもおすすめです
サジェストキーワードというのは下記のように検索窓でキーワードを入れたときにでてくる候補です

今回は「引っ越し」と入力した時に、「引っ越し やること」や「引っ越し 手続き」などがサジェストキーワードとして出てきました
これは「引っ越し」というキーワードでは「引っ越しのやり方」や「引っ越しの手続き」についてのニーズもあることが分かります
関連キーワード
関連キーワードとは下記のように検索結果の下がにあります

おそらく多くの人が活用しているのではないでしょうか
関連キーワードからわかることは「引っ越し」というキーワードには「引っ越し 見積もり」、「引っ越し 相場」などの検索意図もあることがわかります
ターゲットから読み解く
キーワードのターゲットを考えることで、検索意図を把握することができます
ちなみに、ターゲットはできるだけ明確な1人の人間にするのがいいです
年齢や性別、職業や趣味などでできるだけ明確にしていきましょう
ターゲットが明確になったら、検索意図を把握するためにターゲットの悩みを考えるといいでしょう
かんたんなやり方として、悩みを持っている友達の話を聞く感じです
「引っ越し」が悩みなら、「引っ越しってどうすればいいかな?大学生だから安くすましたいんだけどなあ」って感じ
Q&Aサイト
最後にQ&Aサイトです
わかりやすいのがYahoo!知恵袋ですね

画像のように「引っ越し」で調べたら大変多くの質問がありました
Yahoo!知恵袋だと実際の悩みの声が見れるので検索意図が分かりやすいです
検索意図を活かしたライティング
それでは実際に、検索意図を理解してからの活かし方を紹介します
検索意図の活かす方法はいくつかあるので、わかりやすくまとめました!
検索意図の活かし方
検索意図に対応した内容にする
検索意図を調べたら、キーワードの検索意図に合った内容で記事を作りましょう
基本的に、上位表示記事で紹介していた内容はできるだけ紹介したほうがいいです
もしかすると、1つのサイトしか取り上げてない内容があっても、説明することを紹介します
ベネフィットを紹介する
ベネフィットというのは「ユーザーが得られる利益や未来」です
例えば、「スマホを買うことで友人といつでもどこでも連絡できます」という感じです
ブログでベネフィットを紹介することで読者はひきつけられます
例えば、ベネフィットはタイトルに入れると効果があります
まず、読者の悩みから「この悩みが解決したらどんな未来があるだろう」と考えます
「全然痩せれない」という悩みならベネフィットは「夏までに痩せられる」とかです
ベネフィットを考え、タイトルに入れると読者はその記事に興味を持ってもらえて、かんたんにクリック率を上げられます
また、商品を売るときにもベネフィットは有効です
商品の紹介の時にもベネフィットを紹介しておくと、商品の成約率が上がります
例えば、「このサプリを飲めば1日中集中力がつづきます」と言われたら、なんかほしくなりませんか
このように記事を読んでもらうときだけでなく、商品を成約してもらうためにもベネフィットは有効です
検索意図を理解することで、読者にとってドンピシャなベネフィットを提示できるので検索意図はかなり重要だとわかります
関連した記事を内部リンク
記事には関連記事のリンクを入れておくといいでしょう
すでに検索意図には顕在ニーズと潜在ニーズがあるとお話しました
関連記事の内部リンクを入れておくと、読者の潜在ニーズを幅広くみたすことができます
また、記事を読んだ読者が再検索しなかったらGoogleでの評価が上がります
これはどういうことかというと、「そのサイトで読者の悩みが解決した」ということを表しています
つまり、大事なことは顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズもサイト全体で解決する必要があるわけです
コメント