【失敗しない】あなたが稼げるブログジャンルの決め方!おすすめジャンル一覧も

始め方
ブログ初心者
ブログ初心者

WordPressを開設したけどブログって何について書けばいいの?特化ブログと雑記ブログがあるって聞いたけどどのジャンルが稼げるのか教えてー

こんな悩みをお持ちのあなたに向けて「稼ぎやすいジャンルの特徴」、「稼げるジャンル一覧」、「ジャンルの決め方」を解説していきます

この記事を参考にジャンルを決めるとあなたが稼げるジャンルを見つけることができます!

この記事では1度ジャンル選びに失敗した私が、同じように後悔をする人がいないよう解説するので参考になるところは多いと思います

ジャンル選びの重要性

「ブログはジャンル選びが8割」といわれるほどジャンル選びは重要

もちろん選んだジャンルでのコンテンツの質や継続性、プロモーションなども成功には重要な要素となります

それでもジャンル選びは初めにつくる道筋であり、その後の努力と戦略が成功につながるかどうかのほとんどを決定します

ちなみに私がブログを始めたときは「ブログ初心者向け」ではなく「転職ブログ」を運営していました。しかし、私は学生なので転職についてあまりわからず将来使うかなーと思って適当に選んでしまいました。          

結局、知識が全くなかったので転職について勉強をするところからはじまり、挫折しました

そしてジャンルを改め、今のジャンルで再開することになりました。

私の経験からわかる通り、ジャンル選びは大切です

私のジャンル選びはわかりやすい失敗例ですが、ジャンル選びはあなたが稼げるかどうかをきめるものなので慎重に行いましょう

特化ブログを選ぶ3つのメリット

あなたはジャンルはそもそも2つに分けられるってご存じですか?

2つのブログをそれぞれ

  • 雑記ブログ
  • 特化ブログ

といいます。

雑記ブログとは特定のテーマやジャンルにとらわれず、日常の出来事や思考、感情、趣味など、さまざまなことについて書かれたブログのこと

特化ブログとは特定のテーマやジャンルに焦点を絞ったブログのことです

一般的に言われていることですが、ブログで収益を得ることが目的ならば特化ブログがおすすめです

特化ブログを選ぶメリットは3つあります

  • SEO対策に有利
  • 検索流入が伸びやすい
  • E-A-Tを得やすい

そのため、SEOに有利になり、検索で表示されやすくなります

もちろん、雑記ブログでブログをしたいなら雑記ブログでも大丈夫です

SEO対策に有利

特化ブログを選ぶメリット1つ目はSEO対策に有利だからです

特化ブログがSEO対策をしやすい理由はいくつかあります

まず、特化ブログは特定のテーマに絞っているため、コンテンツの焦点が明確です

これにより、特定のキーワードやトピックに関連する高品質なコンテンツを提供しやすくなります

また、特化ブログは専門的な知識や情報を提供することが多いため、検索エンジンの信頼を得やすく、ランキングを上げやすい傾向があります

さらに、特化ブログは読者にとって有益な情報を提供することが重要ですが、そのためには検索意図に合ったコンテンツを作成する必要があります

特化ブログは特定のニーズや問題を解決する情報を提供することが多いため、検索ユーザーの検索意図とマッチしやすく、検索エンジンからの評価が高くなりやすいという特徴があります。

検索流入が伸びやすい

特化ブログの検索流入が伸びやすい理由はいくつかあります

まず、特化ブログは特定のジャンルに焦点を当てているため、ジャンルに関する専門知識や情報を提供します

専門性と信頼性が読者や検索エンジンからの信頼を得やすくし、検索結果での表示を向上させます。

また特化ブログは一般的なキーワードだけでなく、ロングテールキーワードにも対応しやすいため、特定のニーズや検索意図に合ったキーワードで検索される可能性が高くなります。

ちなみにロングテールキーワードとは月間検索回数が少ないものの検索意図が明確なキーワードのことです。

さらに、特化ブログは継続的な投稿と更新が比較的簡単です。

特定のジャンルに絞っているため、関連する新しい情報やトピックを継続的に提供することができます。定期的な投稿や更新により、検索エンジンからの評価が向上し、検索流入が伸びやすくなります。

E-A-Tが得やすい

E-A-T:Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字。専門性が高いほどSEOに有利

ジャンルを特化型にしている特化ブログは、E-A-TがありSEOに有利な状態です

さらに、有名なジャンルからさらにジャンルを絞ったジャンルを超特化ブログといいます

超特化ブログではそのジャンルに関しての専門性が高まり、よりSEO的に有利になれます

具体的な超特化ブログは「サッカーのシュート、ドリブル」などがあります

おすすめジャンル一覧

次におすすめの特化ジャンルの一覧を紹介します。

  • 物販
  • 美容・ダイエット
  • 化粧品
  • 旅行
  • 不動産・引っ越し
  • 転職
  • 結婚・マッチングアプリ
  • 英語学習
  • メンズコスメ・メンズ美容
  • パーソナルジム
  • 宅配食材・宅配弁当
  • プログラミングスクール
  • webサービス
  • クレジットカード
  • インターネット回線
  • 幼児教育・知育

これらは市場があり、稼げるジャンルを選びました

特化ブログを始めるという方はこれらのジャンルから選ぶことをおすすめします

あなたが稼げるジャンルの特徴5選

これからは一覧のジャンルからあなたが稼げるジャンルを選ぶための稼げるジャンルの特徴を紹介します。

あなたが稼げるジャンルの特徴は5つです。

  • 専門性を発揮できる
  • 市場がある
  • 継続できる
  • ニーズがある
  • YMYLに該当しない

専門性を発揮できる

ジャンルを決めるときに専門性を発揮できるか判断するのは非常に重要です。

専門性を発揮しやすいジャンルを選ぶ理由はいくつかあります。

まず、専門性が高いジャンルでは競争が比較的少ない場合があります。

そのため、同じようなコンテンツが多くなる一般的なジャンルよりも、専門的なジャンルであれば、独自性を出しやすく、読者に新しい情報や価値を提供しやすくなります。

また、専門性が高いジャンルでは、自分の知識や経験を活かしやすいため、情報を提供する際により自信を持って取り組むことができます。

これは、読者にとっても信頼性の高い情報源として認識されやすくなるという利点があります。

市場がある

市場があるというのはそのジャンルの記事にあった広告がたくさんあるということです。

例えば副業系のブログをしているのにゲームの広告を貼っているとクリック数は少なそうですよね。

市場があるジャンルを選ぶ理由はいくつかあります。

まず第一に、市場があるジャンルでは需要が高いため、多くの読者や視聴者が存在し、それに応じた広告収入や収益を期待しやすくなります。

需要が高いジャンルであれば、努力次第で成功する可能性が高まります。

また、市場があるジャンルは競争が激しくなる可能性がありますが、その分情報やノウハウも豊富で、成功事例やベストプラクティスを学ぶ機会が多くなります。

これにより、成功に近づくための道筋をつけやすくなります。

継続できる

継続できそうなジャンルを選ぶことは大切です。

例えばあなたは興味のない投資に関する記事を何十記事も作ることができますか?

おそらく難しいですよね。

それ以外にも将来が危ういジャンルを選ぶか、将来性のあるジャンルを選ぶのはどちらが継続できそうですか?

答えは将来性のあるジャンルですよね。

以上のようにジャンルを選ぶうえで継続できそうなジャンルを選ぶのも重視するべきです。

ニーズがある

ニーズがあることもジャンルを選ぶ際に確認しておくとよいでしょう。

ブログというのは読者が何かを求めて閲覧し、広告をクリックして成約してもらうことで報酬を得られます。

そのためそもそもニーズがある程度はないと閲覧してくれる読者が少ないです。

YMYLに該当しない

YMYLとはYour Money Your  Life のことです。

これは「あなたの金融や人生に関わること」という意味です。

人の金融や人生に関わることにアドバイスをするのは責任がありますよね。

そのためYMYLに該当するジャンルでは専門家など専門性を持っている方の記事が上位表示されやすいため一般の人はYMYLにはふれないほうがよいでしょう。

まとめ

今回はジャンル選びのやり方について解説しました

ジャンル選びは非常に重要なものです

本記事を読み込んで決めるといいでしょう

ジャンルを決めたらあとは役立つ記事を書くだけです

ぜひ、当サイトを参考にしていただけるととてもうれしいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました